haml使ってみた

はじめに

最近会社の開発業務を携わらせていただいているわけですが、

その中でhtmlの代わりにHamlというものを使用しており、

自分がHaml記法というものに全く馴染みがなかったので少し調べてみました。

Haml記法とは

Haml記法とはHTMLを抽象化してより短く簡潔に書けるようにした記法らしいです。

公式のサイトはこちら。

Haml
A Template Engine for Ruby on Rails

公式のドキュメント にもありますが、HTMLではこう書くところを

.erb
<section class="container">
  <h1><%= post.title %></h1>
  <h2><%= post.subtitle %></h2>
  <div class="content">
    <%= post.content %>
  </div>
</section>

Hamlではこう書けます。

%section.container
  %h1= post.title
  %h2= post.subtitle
  .content
    = post.content

特徴としては

・閉じタグを記載せず、%でタグを表現すること

・インデントで階層構造を表現すること

・「.」でclass、「#」でidを表現すること

といったところですかね。

常々HTMLの閉じタグって必要なんかなと思っていたので確かにこちらの方が表現が簡単。

それに加えてインデントで階層を表すのでPythonを最近書いてた身からすると階層の表現が分かりやすい。

あとclassの表現とかも感覚的にメソッドチェーンチックに書けるので

個人的にも諸々メリットしかないなーという感じです。

初見だとパッと見解読しづらいところもありますが、

この記載の仕方の方が書きやすいなーとは思うので実際のコードも踏まえて

理解していきたい。

最後に

まだ実際に記載してあるコードしか読めてなかったり

あまりドキュメント も読み込めてないので一旦こんな感じですよということだけ書いておきます。

いろいろ勉強していくことが増えていくなーと思いますが新しい表現学べるのはとても楽しい。

開発中のアプリではHamlとBootStrapで記載されているので、

学ぶことが2倍なのでなかなか理解しづらい部分もありますが、

これでいろいろアプリ開発して行けたら楽になりそうだなーと思っているので頑張っていきたい。

とりあえず今日はこの辺で。

それではー

コメント

タイトルとURLをコピーしました